復活、編
西線 「 SL 新津馬下 100号 」
1910年 ( 明治 43年 ) 10月 25日 新津 〜 馬下、間 ( 17.2km ) が開業してから今年で 100年 を迎えます。

写真を クリック すると大きくなります。


野 沢 〜 上野尻 、 間

 磐越西線とは少々疎遠になっていましたが 「 SL 新津馬下100年号 」 が運転されるとあって久々に出掛けました。 何時もの 「 SL ばんえつ物語 」 と変わらないのですが運転時間が異なり午前中に下り列車がやって来るので雰囲気の異なる磐越西線に触れることが出来ました。     [ 9229レ ]


喜多方 〜 山都 、 間

 啓徳隧道 の手前に もう一つ隧道が存在していました。 松野隧道 で竣工から僅か 8 年後の 1917年(大6) に大崩壊し復旧不能となり やむなく見捨てることになりました。 僅か 8 年で廃止となった 松野隧道 の坑口だけが今も藪の中で ひっそりと口を開けています。           [ 9229レ ]


野沢 〜 上野尻 、 間

 此の ところ HM が オコジョ を モチーフ とした デザイン ですが オコジョ は気性が荒く自分よりも大きな野兎とかを捕食したり他の小動物の巣穴を乗っ取って自分の物にすることもあるそうです。 可愛らしい其の姿から一寸 イメージ が狂ってしまいます !            [ 9229レ ]


野沢 〜 上野尻 、 間

 此の区間は 磐越西線 で最も遅く開通した区間で 新津 〜 馬下、間 が開通してから 4 年後の 1914年(大3) になります。 此により 郡山 〜 新津 、間 が全通し 岩越線 となり 1917年に 磐越西線 に改称されています。 時に歴史を繙いてみるのも楽しいですね。          [ 9229レ ]


北五泉 〜 新関 、 間

 北五泉駅 は 1952年(昭27) 2月 20日 に 新関駅 は 1954年 (昭29) 4月 15日 に それぞれ新設されています。 下り 「 SL ばんえつ物語 」 が此処を通過するのは 18:26 で既に夕暮れですが 「 SL 新津馬下100年号 」 は明るい 13:23 に通過して行きました。         [ 9229レ ]


● 磐越西線 会津若松 ⇔ 新津 (新潟/福島県) ●









 ※ 検索サイト等から 直接 お越しの御客様は 改札口 ( Top ) へ お廻り下さいますよう 宜しく御願い致します。