信越本線 「 SL・EL レトロ 碓水号 」
|
写真を クリック すると大きくなります。
松井田 〜 磯部 、 間
日本が原産である アジサイ は西洋で大人気となり多くの改良が加えられ今では世界中に 2,000 種類もの品種があるそうです。 一般的に アジサイ は酸性の土壌では青色に アルカリ 性の土壌では赤い花が咲くとされていますが此の アジサイ は両方の花が咲いています。 [ 9135レ ]
松井田 〜 磯部 、 間
白い花は アメリカヤマボウシ です。 花水木 ( ハナミズキ ) と言った方が一般的には解りやすいかも知れません。 北 アメリカ 原産で 日本の近縁種 ヤマボウシ に似ていることから此の名前が付きました。 花期は 4月 〜 5月 で白色や薄紅色の花を咲かせます。 [ 9136レ ]
安 中 〜 磯 部 、 間
稲 (イネ) は天気の良い午前中に 2 時間だけ花を咲かせます。 その間に受粉することとなりますが雄蕊の花粉が風で運ばれる風媒花のみで しかも同じ花の雌蕊に付いて受粉する 自家受粉 です。 受粉に失敗すると育っても中身が空っぽの籾殻だけになってしまいます。 [ 9135レ ]
安中 〜 群馬八幡 、 間
鏡像は 左右 が逆に見えますが実は逆になっているのは左右ではなく 前後 (奥行き) です。 鏡の起源は古く最古の其れは 水鏡 (水面) にまで遡り鏡に映る姿が自己であることを知るのは自己認識の第一歩で鏡によって人は初めて自分自身を客観的に見る手段を得ました。 [ 9136レ ]
群馬八幡 〜 安中 、 間
夜は安全で静かな 三途川 の河畔で野宿しています。 三途川 は実在し利根川水系白倉川支流で上信越道甘楽 PA の南側に源を発し北へ流れ白倉川に合流しています。 三途川 の川名は 668年 〜 749年 の僧 行基 (奈良大仏建造最高責任者) により命名されました。 [ 9136レ ]
● 信越本線 高崎 ⇔ 横川 (群馬県) ●
※ 検索サイト等から 直接お越しの 御客様は 改札口 ( Top ) へ お廻り下さいますよう宜しく御願い致します !