樽見鉄道 「 SL うすずみ号 」 |
写真を クリック すると大きくなります。
鍋 原 〜 日 当 、 間
樽見鉄道 は多くの橋梁を渡り 根尾川 だけでも十箇所の橋梁が有り他の河川や跨道橋などを含めると数え切れません。 写真は 第八根尾川橋梁 で大勢の愛好家が カメラ を構えていたのと 28‰ の勾配票が目にとまり此処で撮影することに決めました。 [ 8005レ ]
横屋 〜 十九条 、 間
樽見鉄道 は第二次世界大戦前に計画された国鉄線で 1935年(昭10) に建設工事が開始されたものの戦争などで中断されて 1958年(昭33) に 美濃神海 まで開業しました。 路線名は 樽見線 ですが実際に 樽見 まで線路が敷かれたのは 三 セク後 の 1989年(平1)です。 [ 8009レ ]
鍋 原 〜 日 当 、 間
新しく延伸された区間で 第五根尾川橋梁 です。 根尾川は能郷白山を水源とする根尾西谷川と左門岳を水源とする根尾東谷川が樽見地区で合流して根尾川となり大野町下座倉付近で揖斐川に合流しています。 至近に もう一つの根尾川が存在しています。 [ 試8005レ ]
十九条 〜 横屋 、 間
カラフル な DL 補機 は 展望列車 「 うすずみ ファンタジア 号 」 牽引機の TDE102 です。 樽見鉄道 では 貨物輸送 と ラッシュ 時旅客輸送 を目的とした DE10形 DL の同型機を 5 輌保有していましたが 2006年(平18) に貨物営業の廃止に伴い全車廃車されました。 [ 8008レ ]
横屋 〜 東大垣 、 間
現役時代に東海道本線を潜る小径の隧道から撮った写真と同じ構図で撮ろうと 2 度 チャレンジ しましたが 2 度 とも通り掛かった自動車に押し出されてしまいました。 見た目には全く現役時代と同じ光景ですが過ぎ去った年月の長さを思い知らされた瞬間でした。 [ 8008レ ]
● 樽見鉄道 大垣 ⇔ 樽見 ( 岐阜県 ) ●
※ 検索サイト等から 直接お越しの御客様は 改札口 ( Top ) へ お廻り下さいますよう 宜しくお願い致します。