上越線 「 EL & SL 奥利根号 」 02/03頁 |
写真を クリック すると大きくなります。
井野 〜 新前橋 、 間
日高遺跡です。 弥生時代 ( 3 世紀中頃 ) から継続していた古墳時代の水田遺跡で当時の農業社会の変化を今に伝える大変貴重な遺跡だそうです。 最近になって炭化されていない弥生時代後期の 稲籾 ( モミ ) が出土し 全国では 2例目で 東日本では初めて ! [ 9733レ ]
水 上
蒸機の点検などが間近で見られる エリア です。 此の写真を撮った時は ロープ で仕切られてるだけでしたが現在は公園として整備され 転車台広場 となりました。 蒸機列車の乗客は入場無料ですが其れ以外の方は有料です。 お金を払っても見る価値は十分です。
上 牧 〜 水 上 、 間
魔の山 ! 谷川岳遭難事故記録によると 1931年(昭6) から 2012年(平24) までに 805名 の死者が出ています。 世界各国の 8,000m峰 14座 の死者を合計しても 637名 であり此の飛び抜けた数は 「 世界の山 ワースト記録 」 として ギネス に登録されています。 [ 9733レ ]
水 上
上越線 は頻繁に訪れていますが何故か ゲスト列車 ばかりで 肝心な 「 SL 奥利根号 」 を撮影したことが殆ど無いので今回は端から 「 SL 奥利根号 」 が運転される日を狙って訪れました。 赤い奥利根の文字に谷川岳と利根川が デザイン された HM が素敵です。
渋川 〜 八木原 、 間
中学生の頃の友人に家業が鋳物屋の倅がいて 「 ウチ は 踏切警報機 の 鐘 を作ってるんだぞ ! 」 と自慢気に話していた其の友人のことを思い出したりしながら列車を待っていました。 今では殆どの警報機が電子音に代り 其の友人とも久しく逢っていない。 [ 9733レ ]
● 上越線 高崎 ⇔ 水上 (群馬県) ●
Volta
/Proximo
01
/02
/03