函館本線 「 C62 ニセコ号 」 07/07頁 |
写真を クリック すると大きくなります。
蘭 島 〜 塩 谷 、 間
蘭島駅から至近の蘭島海水浴場は 1903年 (明36) に開場して以来 100年 以上の歴史を持つ道内最古にして道内屈指の海水浴場です。 近年では往年ほどの繁盛は無くなりましたが其れでも根強い人気があり小樽や余市だけでなく札幌圏からも多くの人が訪れます。 [ 9663レ ]
倶知安 〜 小沢 、 間
蝦夷富士 とも呼ばれる 羊蹄山 は 標高 1,898m の 成層火山 です 。 アイヌ語 は マチネシリ ( 女山 ) で 近くの 尻別岳 ピンネシリ ( 男山 ) と対で 夫婦山 とされています。 山頂火口 ( 父釜 ) の他に 西北西斜面にも 2 つの 側火口 ( 母釜 子釜 ) が存在します。 [ 9663レ ]
然 別 〜 銀 山 、 間
稲穂峠の稲穂は アイヌ 語の 「 イナウ 」 で " 祭礼の際に使う紙で作った用具 " という意味だそうです。 稲穂峠の山腹にある銀山駅の銀山は アイヌ 語ではなく文字通り銀の採掘が行われていたことから来ているそうです。 当然ながら山の中なので人家は疎らです。 [ 9662レ ]
蘭 島 〜 塩 谷 、 間
小沢駅前 で客待ちしていた 個人 タクシー さん ! に連れてきて貰った 金五郎山 からの撮影です。 此の山は果樹畑なのですが地主様の御厚意で撮影場所として開放して下さっていた ポイント です。 北海道 の日没は早く既に道床の一部が陰っていました。 [ 9663レ ]
小樽運転所
小樽運転所 は嘗て 小樽築港機関区 として多くの蒸気機関車が配置され 1966 年 3 月 31 日 当時では D51 16 輌 、C62 6 輌 、C57 17 輌 、9600 10 輌 、C12 3 輌 、B20 1 輌 の 計 53 輌 の蒸機が在籍していました。 現在は車輌の配置は無くなり乗務員のみです。
● 函館本線 小樽 ⇔ ニセコ (北海道) ●
Volta
/Proximo
01 [工事凍結]
/02
/03
/04
/05
/06
/07
※ 検索サイト等から 直接お越しの 御客様は 改札口 ( Top ) へ お廻り下さいますよう 宜しく御願い致します。