復活、編
文化振興財団 「 京都鉄道博館 」 18/18頁
2020年 12月 26日 から 2021年 4月 11日 まで開催さていた 観光 イベント 京ノ御仕事弐 ( 鬼滅の刃 ) の写真が未だ残っていましたので掲載いたします。

写真を クリック すると大きくなります。


京都鉄道博物館

 交通科学博物館の閉館に伴い 此処に移転した C6226 です。 撮影目的の無限列車ではありませんが一際目立つのと HM の図案が楽しくて カメラ を向けました。 嘗ては此の梅小路区や我が地元の名古屋区にも所属していた時代もあります。 


京都鉄道博物館

 無限列車の原形である 8620 は明治末期に各国から輸入された大型蒸機を参考に 1914年(大3) から 1929年(昭4) に 687 輌が製造された旅客機です。 初の国産標準型として 6760 や 9600 と同系列です。 ハチロク の愛称で親しまれ全国で活躍しました。 


京都鉄道博物館

 たぶん 漫画 ( アニメ ) 愛好家 の方々だと思いますが見物客の大半が女性です。 私は日頃から 同士が集って万歳を唱えたところで何になる ! と思っているので我々同業者とは異なる方々が蒸機に興味を持って頂けることは とても好ましいと思っています。  


京都鉄道博物館

 35mm 〜 350mm という 横着 レンズ で撮影しています。 当初は 10 倍 ズーム なんて本当に大丈夫なの ? と疑っておりましたが流石に大手 メーカー 製 だけあって十分な結果が得られます。 博物館とか駅構内とかでは専ら此の レンズ を使用しています。


京都鉄道博物館

 補炭および給水が終わると 8630 は扇形車庫に納まります。 閉館の 蛍の光 も鳴り出しましたが困ったことに 8630 に取り憑かれて帰宅することが出来ません。 帰ろうとすると 8630 は シュッ シュッ ! と蒸気を吐いて私を呼び止めるのです。 よもや ! よもや ! 


● 京都鉄道博物館 (京都府) ●

Volta /Proximo        01 /02 /03 /04 /05 /06 /07 /08 /09 /10

11 /12 [工事中] /13 /14 /15 /16 /17 [工事中] /18