交通文化振興財団 「 京都鉄道博物館 」 16/18頁 |
写真を クリック すると大きくなります。
京都鉄道博物館
先ずは 999 の由来について ! 999 は あと 1 つ で 1,000 になります。 999 は 大人になる手前の少年 = 鉄郎 ( 物語の主人公 ) を表す意味なんだそうです。 因みに 999 の モデル は 「 寝台特急 あさかぜ 」 で暗闇を走る あさかぜ を見て 銀河鉄道 を イメージ されたそうです。
京都鉄道博物館
スリーナイン 999 の正式名称は 「 銀河超特急 999号 」 です。 牽引機は劇場版が C6248 で テレビ版 が C6250 です。 客車は スハ43形 および オハ61形 で一部では モハ51系電車 を模しており 客車編成数は決まっていないようですが テレビ や映画を見る限り 9 〜 15 輌 です。
京都鉄道博物館
何故 C6248 と C6250 なのか ! テレビ版の C6250 は実機の総数が 49輌 なので何となく理解できますが 劇場版では何故 C6248 なのだろうと思っていましたが解りました。 作者の松本零士氏が C6248 の ナンバープレート を所持していたからだと聞いています。
京都鉄道博物館
銀河鉄道 999 の撮影会は 100名 限定で入場券は ネット 発売されたため発売と同時に完売となり ボヤボヤ していた私は買えませんでしたが 盛況なため翌日も撮影会が催され入場券も追加販売となりました。 発売時間の 30分前から パソコン の前で スタンバイ してました。
京都鉄道博物館
このところの デジタルカメラ は性能が著しく向上して夜間の手持でも高画質な画像が得られるようになりましたが本当に素晴らしいことと思います。 此の写真は煙の流れを撮りたかったので敢えて感度を下げて 低速シャッター を設定 ( 5秒 ) して三脚を使用しています。
● 京都鉄道博物館 (京都府) ●
Volta
/Proximo
01
/02
/03
/04
/05
/06
/07
/08
/09
/10
11
/12 [工事中]
/13
/14
/15
/16
/17 [工事中]
/18