復活、編
文化振興財団 「 京都鉄道博館 」 15/18頁
何処でも走れる C56160 ですが博物館で燻っていては実に勿体ない ! サッパ さん!で ちゃんと整備し直して JR西日本 の各線に出張して 大いに活躍して欲しいと願っています。

写真を クリック すると大きくなります。


京都鉄道博物館

 921形 新幹線電気軌道総合試験車 です。 ドクターイエロー と言った方が馴染み深いかも ・ ・ ・ !  滅多に お目に掛かれないので 「 見ると幸せになれる ! 」 とされているようです。 当館では何時でも見られますが但し本物を模った 遊具 ( 滑り台 ) です。 


京都鉄道博物館

 京都へ来たからには蒸機だけでなく寺院も訪れています。 最近では 閻魔大王 をはじめとする 十王 が祀られている寺院を参拝して来ました。 面白半分とか興味本位とか生半可な気持ちではなく本来の意味を ちゃんと理解した上で真面目に参拝させて頂いております。


京都鉄道博物館

 C56160 が C56 の最終機となっていますが実は C56164 まで存在していました。 C56160 の後に 4輌の C56 と同型式である C521 〜 4 が製造され 樺太庁鉄道 に配置されました。 1943年(昭18) の南樺太内地化に伴い 鉄道省 に編入され C56161 〜 164 となっています。


京都鉄道博物館

 蒸機現役時代に機関区風景を多数撮っておけば良かったのですが今更 後の祭り です。 後の祭り の語源について諸説有りますが 後の祭り の祭りは 祇園祭 を指し 祇園祭 には前祭と後祭があって一番の見所は前祭なので後祭だけ見ても 後の祭り だそうです。      


京都鉄道博物館

 私は悪霊が好き ! なので京都を訪れると悪霊が祀られている寺社を参拝しています。 なぜ悪霊が好きかというと悪霊も自から好んで悪霊になったわけではない ! という点です。 日本三大怨霊 とされているのは歴史的によく知られている 菅原道真 、平将門 、崇徳天皇 です。 


● 京都鉄道博物館 (京都府) ●

Volta /Proximo        01 /02 /03 /04 /05 /06 /07 /08 /09 /10

11 /12 [工事中] /13 /14 /15 /16 /17 [工事中] /18